ブラックチェリーという選択
date.2021/05/22 category.BLOG
ブラックチェリーと聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか。さくらんぼの一種 ? アンティーク家具がお好きな方は、お馴染みの家具材かもしれません。業界ではブラックを取って、チェリーと呼ぶことが多いですね。立野木材工芸では、オークの次に使用率が多い人気の木材です。チェリーならではの特徴とチェリーの家具の取り扱いについてご紹介いたします。
見た目でわかるチェリーとオークの違い
チェリー(写真右)は、オーク(写真左)に比べ、木目の間隔が狭く細くなっています。これは導管*1の大きさや並びの違いによっていて決まり、チェリーは年輪に対して、細い導管が無数に散らばっている「散孔材」に分類される木材だからです。繊細な導管により木目が曖昧になり、しなやかで優しい印象に受けます。ちなみにオークは環孔材*2に分類されます。
*1:植物の根が吸収した水分を枝・葉に送るための管
*2:広葉樹の中でも大きな道管が年輪に沿って配列されている木材
「ブラックチェリー」ってどんな木?
学名:Prunus serotina 別名:ワイルドチェリー
バラ科サクラ属の落葉広葉樹(散孔材)
アメリカの東部全域に生育しています。サクラ属の木はアメリカにも30種類ほどあるなか、大木になるのはこのブラックチェリーぐらいだと言われています。表皮に近いほど白っぽく、幹の中心いくにつれて淡い赤茶色から濃い赤茶色の濃淡のある色味です。木肌はきめ細かく、比較的軽い丈夫な木材です。
写真上は加工前の原木、厚みを揃えて製材されています。写真左は原木中でも幹の外側に近い部分、「耳*3」に近いところは白くなります。写真右は、大きな節などを取り除き角材に製材したものになります。
*3:丸太、幹の一番外側の部分、木の皮に近い部分
ブラックチェリーの特徴的な杢
ガムスポット(写真左):樹木が成長する過程で蓄えた樹液が固まったもの。表面には、黒い点状や筋状に現れます。チェリー特有の杢*4です。
波杢(写真右):静かに寄せる波のような木目模様、成長過程で自重や風などの荷重の影響で生じると言われています。木目が縮み込み固く、磨くことで光沢が出ます。
*4:杢、杢目とも言い、木の表面に出る、模様や表情、色味を総称した言葉
最大の特徴「経年変化」
最大の特徴は「経年変化」です。オークやウォールナットも経年変化しますが、チェリーは、それが顕著に見てとれます。数年で落ち着いた濃い色味、写真の右側に変化します。濃くなるにつれて、時間の経過と愛着が湧いていきます。ご新築時の家具や記念のプレゼントなど、「あれから◯◯年」とチェリーの色味でノスタルジックに時を感じること でしょう。家具になっても“ 育つ木 ” と言えますね。
ブラックチェリーの家具との上手に付き合う方法
チェリーの家具を購入する前に、知っておきたい注意点とポイント。
・あっという間に日焼け
・色の違いも馴染みます
・オイルメンテナンスで益々良くなる
長い期間、ダイニングテーブルにテーブルクロスを一部だけ敷いたり、収納に花瓶などを置いていると、隠れている部分だけ焼けが進まず、焼けの境目ができてしまいます。特に窓辺は要注意です。あっという間に日焼けしてしまいます。直射日光は避け、適度にものを動かしたりしましょう。
日焼けあとがついてもご心配なく!チェリーは色の変化が大きい分、日焼けあとも時とともに目立たなくなっていきます。同じ木でも濃淡の違いがあり、材料の性質上、同じ色の木だけで家具を製作することはできません。木材同士の色の違いがあっても経過とともに馴染んでいきますので気長に待ちましょう。
アンティーク家具としてブラックチェリーの家具は人気です。新品よりも価値が上がる場合もあります。新しく購入したチェリー材の家具もオイルメンテナンスを重ねることで、艶やかなあなただけのアンティーク家具になっていきます。手をかければかけるほど応えてくれる木材です。きれいに経年変化すれば、達成感もひとしおです。
チェリーの家具への配慮
ここまで、ブラックチェリーの特徴と注意点など解説してきましたが、お届けする前に日焼けや経年変化をしてしまっては、元も子もありません。工場内でブラックチェリーの注文品を保管する際は、毛布や布団で完全に覆って大切に安置しています。また、オークやウォールナットに比べ、在庫品としての製造も少なく、保管期間にも気を配っています。
ブラックチェリーという選択
( 写真上:ジャスミンダイニングテーブル1800 / ジャスミンダイニングチェアH オーク×ブラックチェリー / 写真下:ヒマワリリビングボード880 )
天然木のブラックチェリーの家具は、家具ライフスタイルショップやメーカーの直営店、ショールームなど、専門的な知識を持った家具屋さんで取り扱っていることが多く、オーダー家具ならではの木材です。経年変化の特徴を注意しなかればならないですが、一生使い続けるの家具としてはおすすめです。ぜひ天然木の家具をご検討の際は、「ブラックチェリー」を選択のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。
立野木材工芸直営オンラインストア「TATENO WOOD ART online store」では、カタログやサンプルをお取り寄せいただけます。また、インテリアや家具についてのお悩みもございましたら、お気軽にお問い合わせください。
カタログ・サンプルのお取り寄せはこちら
オンラインストア内からでもお問い合わせいただけます。
公式インスタグラム :tateno_woodheart_studio
直営オンラインストア:TATENO WOOD ART online store
立野木材工芸株式会社
Tel / 0944-87-2140
mail / store@tateno-woodart.jp
LATEST POST
-
2023/05/01
積み木フラワーベースをつ...
-
2023/04/24
【5月_展示場の予約日】
-
2023/04/19
新聞社の取材を受けました...
-
2023/04/11
ネコと暮らしの家具展 i...
-
2023/03/13
FURNITURE sa...